私が行政法を勉強する際に参照している参考文献です。
ほとんどはスタンダードなものなので説明不要かもですが、一応使ってる感想も軽く添えときます。
①演習書
⑴『基礎演習行政法』(第2版)
このブログでまず書こうとしている演習書。
本当に神本だと思います。素晴らし過ぎます。
ド定番なので説明不要かとは思いましたが、予備校通ってる人って(教材が充実してるので)意外とド定番の演習書も全くフォローしてない人も結構いると思うんですね。教材の絞り込みは大事だし、予備校教材だけでいける人はそれだけでいくべきだと思うんで、それは正しいと思いますけれど。私自身もほとんどの科目は受講してたアガルートのテキストをベースに勉強してますし。
問題は予備校教材だけで解決できない部分はどうするか、ってことで。
予備校講座を視聴しても行政法の事案分析の仕方が全くわからなかった私のような人にはこの本は本当におすすめ。
というか、解説がわかりやすすぎるんで、行政法に関しては予備校講座の視聴を飛ばして(テキストや基本書で調べながら)この本から始めてもいいくらいだと思います。多分この本で行政法の思考プロセスを把握してからの方が、予備校講座の内容を吸収しやすかった気がするんですよね。(私は最後の法律基本科目というのもあったせいか、行政法は全然頭に入らなかったので…)
このブログでは他の基本書・演習書も紹介してますが、この本はその中でも1、2を争うレベルのオススメです。
なので、このブログもこの本から行政法は書き始めます。
の予定でしたが、進捗的にブログにあげることなく⑵に進みそうです…。
⑵『実戦演習行政法』(第4版)
そんな訳で、予備試験の過去問演習もこれをベースにやろうと思ってます。⑴と同じ著者ですね。
②まとめ本
アガルート総合講義300
テキスト
受講生限定で配布されるテキスト。正直私は受講しただけでは行政法がさっぱりわかりませんでした。けど、『基礎演習行政法』をやりながらこのテキストを調べると、よくまとまってるテキストだとわかりましたね。
あと、ありがたいのはやっぱり出題実績と重問へのリンクがあるんで、「ここの書き方見たいなー」とか「ここって試験出るの?」とかの時にすぐに情報に辿り着けるのが大きなメリットだと思います。
基本的に条文から解説されていて、論点(判例)解説もその文脈の中でされていますから、体系の中での論点の位置付けがわかりやすいです。判例・通説に沿ってるので、まとめ本としての使い勝手は最高だと思います。
③辞書本(調べ物用)
まとめ本よりも突っ込んだ説明が欲しい時に参照しています。
⑴『基本行政法』(第3版)
定番だと思います。基本的に私、この『基本』シリーズ好きです。(ややこしい)
解説はすごくわかりやすいです。
また、図が多めなので、まとめ本を見てもわからん時にこの本読むといい図に出会えたり。やっぱり事例に即した解説なのでイメージしやすいですよね。
⑵『要件事実マニュアル4』
必須では絶対ないと思うのですが。笑
私は人から譲ってもらう機会があって、いただきました。
読むと「あー、そうなんだ」と割と具体的な行政訴訟のイメージはつく気はしました。
要件事実っぽい書き方が好きな人にはいいのかも。
ただ、合格者の人に言わせると民法ですら「あまり要件事実に振り回されるのもよくない」とアドバイスをもらってて、その意味では行政法でこの本を使うメリットはさらに低そうです。
労働訴訟も載ってるんで選択科目が労働法の人には有益なんですかね?私、選択科目は知財の予定なんでちょっとわかりませんが。
けど、なにより高いので。笑
私も持ってなければ、見る機会があれば見るくらいな立ち位置だったであろう本です。
もっと実力が伸びればより魅力が分かるんですかね。
④論証集
基本的に行政法は論証集らしいものは今のところ使ってないです。
⑤判例集
アガルートのテキストに判例の引用が豊富なので、基本的にはそちらを使ってます。
ただ、知り合いで行政法得意な人はこちらの判例集を勧めていたので買いました。
もっと勉強が進めば良さが分かるんかもです。
⑥六法
私は六法的なものはいくつか用意していて、場面や目的で使い分けてます。下のラインナップだとたまに載ってない法律あるんですけど、それは稀ですし、基本的にはググってます。
⑴予備試験用法文
答案作成時用。私のは頂き物で、市販されてないと思います。メルカリとかあるんですかね?他の六法と使い勝手がかなり違うので慣れるために使ってます。ただ、紙質が弱いので、持ち運びや普段使いにはあまり向かないと思います。
⑵法科大学院試験六法
持ち運び用。個人的には結構おすすめです。六法って弁当箱型と言うんですかね、ごつめの直方体じゃないですか。異物感あるんですよね。カバンに入れるとボコってしたり、他の本に折れ目ついちゃうのが私は嫌で。その点、この六法は他の六法より大判でして、大体2cm×14cm×21cmなので、異物感は緩和されてます。紙質も丈夫ですし、大判なだけあって字も見やすいです。ただ、収録されてる法律は少し少なめですね。
⑦『法律学小辞典』(有斐閣、第5版)
この本は意外と使われていませんよね。個人的にはめちゃくちゃ優秀な本だと思うのですが…。用語の定義を端的に知りたい時に大変重宝する本です。