予備試験を目指す運営人が予備試験民法(平成29年)の答案を書いてみました。
当ブログの49通目の答案です。
ちょっと今回から時間にはシビアになっていこうかな、と。
私は時間感覚がどうしても弱いので、自分に厳しくしていこうと思います。
内容や記述が粗くても最低限の合格答案を作れるようにしていきたいと思いました。
例の如く、問題文は法務省HPからダウンロードしました。
【私の答案】
⑴雑な感想
⑵私が問題文にした書き込みと答案構成です。過去問の問題文は著作権的に問題なさそうなので掲載します。答案以上に判読不能ですが、まあ、恥を晒すブログなので…笑(作成所要時間24分)
・シビアになるとか言いながらね、24分かかってますからね。本当は15分で作りたいんですよね、答案構成。
・多分、事情を整理する力がまだまだ弱いし、頭の中に民法の地図みたいなものがしっかりできてないから、条文検索も時間かかるし、スムーズに論文の枠を取れてないんだと思うんですよね。この辺はやっぱりコツコツやっていくしかないです。
・事情の整理する力を上げるために司法試験に手を出したり、頭の中の整理をアップデートするために旧試も解こうと考えてます。予備過去優先に、他の科目とのバランスも睨みながらですが。
・賃貸借と転貸借はかなりうろ覚えでした。条文の使い方こんなんでいいのかな?対抗できない(613条3項)から、転貸借が維持されるってのもそうだっけ?とか思いつつ。アガルートの講義でやったような気はするんですけど、理屈のつながりは忘れてますね。
・後修繕費はE負担でいいんですかね…多分原則は賃貸人負担ですよね(606条1項本文)。その上、原賃貸借契約に特約があった場合に転貸借人はこれに拘束されるかって問題意識なんだと思ったんですけど、合ってんのかな?構成ではとりあえず、追い出せないCとのバランスを考えながら、Eに負担させることだけ決めて書き出した感じです。
・なんか当たり前なんですけど、条文知識が結局すごい大事ですよね。改正された部分は条文だけで解決できることも結構あるし、改正部分はなんとなく条文操作できるだけでも差がつく気もしないでもないんですよね。緻密になった分、ややこしい規定とか結構あるし。これはやっぱり逃げられないなーと改めて感じているところです。
⑶私の答案はこちらです。(作成所要時間45分)
リンクで飛ぶと拡大できます。
書いたものをそのままpdfにしてgoogleドライブで公開していますので、乱筆御免でよろしくお願いします。
・字がどうしてもねぇ…汚い。添削の先生や友人にも指摘されたので気をつけたいけど、どうにもなかなか。Twitter見てるとやばいぐらい上手い人いますよね。本当憧れる。
・なんか94条2項類推のあてはめ長くね?なんて思ってますが(2pまるまる)。
ここで一番気をつけたのは虚偽外観の内容が所有権そのものではなく登記原因であることをしっかり指摘することでした。答案構成時点でここのせいで法律構成が混乱したんですよね。ん?って。所有権がズレてるわけじゃねーぞ?って。ん?って。ということは恐らく私以外にも混乱する人は結構いるはずだと思って、ここをちゃんと指摘して、そこに引き寄せてあてはめれば、そこをごまかした答案や気づかなかった答案より加点がある気がしたので気をつけました。無駄な努力でないことを祈ります。笑
あと、長いのは、賃貸借関係が割と分量少なくなる?と構成段階で気づいたのもあります。賃貸借って改正されたんでしたっけ?あんまり旧法よくわからないからなんとも言えないんですけど。出題当時の論点潰れてるんですかね?なんか、ほとんど条文で解決では?と思ったので設問1を厚くしました。
・賃貸借はすっかり忘れてますね。笑 条文探しまくりました。笑 それで転借の場合の修繕費については条文が見つけられなくて。あるのかな。とりあえず見つけた条文で原則論立てて、今回の事情では例外だって構成しました。ただ、時間的に規範立てられず、単なる空中戦みたいな論述にしてしまったのが無念。点入らないかもなんて思ってます。
⑷全体の感想
・予習なしで書くのも慣れてきたし、これからは時間制限も守りたいな、と。論文作成のペースは上げていければと思っているところです。
感想はこんなところでしょうか。
今回も駄文長文失礼しました。
感想は以上です。
【復習のまとめ】
ここでは復習内容をまとめます。が、この問題はまだ復習してないので、後日更新します。
【今回の問題に関連する予備校講座】
私が総合講義300を受講していたアガルートでは司法試験 | 予備試験 論文過去問解析講座 がリリースされてます。
この講座ではプロ講師による答案例も入手できますし、この記事を読んで同書による演習に興味が出た方は受講を検討してみるといいとおもいます。
【予備試験の参考になるサイト】
最近、こちらのブログを良く参照しています。
(リンクの許可いただきありがとうございます!)
予備試験過去問の優先順位ランクの記事があり、こちらを参考にしつつ過去問にあたるつもりです。
【参考文献】
この記事を含めて憲法の論文を作成するにあたっては、以下の記事にある書籍を参考にしています。
【関連問題】
【予備試験答案リスト】
当ブログで作成した、予備試験過去問の答案リストです。
【このブログの読み方(初めての方用)】
初めての方はこちらをご一読ください。答案を読んでいただく際の注意点などを詳しめに述べてます。ざっくり言うと一受験生が書く答案なので、不正確だし齟齬もあり得ます等々を書いてます。