予備試験を目指す運営人が予備試験刑法(平成30年)の答案を書いてみました。
当ブログの69通目の答案です。
予備刑法については、こちらの書籍で復習していく予定です。
選題はいつものようにアポロさんのブログを参考にさせていただきました。(下にリンクあり)
また、答案作成後はstudyweb5さんのブログを参考にしてチェックしています。許可いただいてない(というより連絡手段が不明)のでリンクは貼りませんが、もし興味がある人は検索してみてください。すぐ見つかると思います。
問題文も例の如く法務省HPからダウンロードしました。
【私の答案】
⑴雑な感想
・結構前に解いた問題であんま覚えてないです…笑 以下、読み返しながら思いつくことを…笑
⑵私が問題文にした書き込みと答案構成です。過去問の問題文は著作権的に問題なさそうなので掲載します。答案以上に判読不能ですが、まあ、恥を晒すブログなので…笑(作成所要時間21分)
・多分ですが、この辺りで刑法各論にかなり慣れてきて答案構成もだいぶマシな時間で終わらせられるようになってきた気がいます。
・構成では乙の部分を先に固めて甲についての共同正犯については甲のところ(第2)でやるつもりだったんですよね。けど書いてて、乙のとこでも「共同正犯が成立する」「しない」と書く時に「なんか、ここでやっちゃっていいかなー」と思って、乙でほとんど済ませてしまいました。共同正犯の成否なんで理屈としてはどちらでもいいとは思うんですがどうなのでしょう。
・共犯関係の解消については構成段階で気づいていませんでした。けど問題読んだら「あれ?共犯関係の解消書かせたがってる?」と気づいて急遽入れたんだと思います。出題趣旨によれば、この点も求められていたので危ないところでしたね。
⑶私の答案はこちらです。(作成所要時間60分)
リンクで飛ぶと拡大できます。
書いたものをそのままpdfにしてgoogleドライブで公開していますので、乱筆御免でよろしくお願いします。
【12〜20行目】書いてて思ったんですけど強盗罪の当てはめがイマイチな気がしますね。詐欺もそうなんですけど、行為が財物移転?に向かってる必要があると思うんですけど、これが多分あんまり意味が分かってない気がします。「向かうって何?」みたいなモヤッと感がありますね。だから当てはめもボケてるんかな?と思っているところです。
【33〜40行目】ここもですね。強盗罪の処理がボヤってしてる気がします。たぶん個人的には強盗罪は他の財産犯に比べて理解できてるというのがあって、事実そうだったんですが、答練の予習や予備過去の復習で他の詐欺や横領あたりをちゃんと勉強したことで、強盗も実はよく分かってないんじゃねーの?と自覚できるようになったんだと思います。成長だと思うことにしましょうかね。笑 強盗周りの構成要件と判例ももう一度確認してみます。
【55〜59行目】共犯関係の解消は急遽差し込んだこと、そして既に10万円への1項強盗については共謀がないと既に認めてることもあって、軽く仕上げました。これでよかったんかな?なんか書いてて心配ではあったんですよね、余事記載じゃないかな?って。というのも、共犯関係がまずあってそれを解消したかの話ですよね、この論点。けど、この問題では共謀で私は切ってるし、そうでなくても共謀の射程(共謀に基づく一部のものの実行の有無だと私は思ってるんですけど)で切れると思うんですよね。そうすると、共犯の解消の話をする前提がないんじゃないの?と思ったりしました。どうなんでしょ。
【78〜88行目】たぶんこの時点では刑法演習サブノートの解説とか読んでなくて、横領がフワフワだったんですよね。なんか変な記述がちょこちょこ混ざってる気がします。
こんなところでしょうか。
今回も長文駄文、失礼いたしました。
感想は以上です。
【復習のまとめ】
ここでは復習内容をまとめます。が、この問題はまだ復習してないので、後日更新します。
【今回の問題に関連する予備校講座】
私が総合講義300を受講していたアガルートでは司法試験 | 予備試験 論文過去問解析講座 がリリースされてます。
この講座ではプロ講師による答案例も入手できますし、この記事を読んで同書による演習に興味が出た方は受講を検討してみるといいとおもいます。
【予備試験の参考になるサイト】
最近、こちらのブログを良く参照しています。
(リンクの許可いただきありがとうございます!)
予備試験過去問の優先順位ランクの記事があり、こちらを参考にしつつ過去問にあたるつもりです。
【参考文献】
この記事を含めて刑法の論文を作成するにあたっては、以下の記事にある書籍を参考にしています。
【関連問題】
【予備試験答案リスト】
当ブログで作成した、予備試験過去問の答案リストです。
【このブログの読み方(初めての方用)】
初めての方はこちらをご一読ください。答案を読んでいただく際の注意点などを詳しめに述べてます。ざっくり言うと一受験生が書く答案なので、不正確だし齟齬もあり得ます等々を書いてます。