kyouの答案

予備試験受験生が悩みながら書いた答案をpdfで(ほぼ)毎日晒していく勉強記録ブログ。答案構成のマインドマップも晒してます。内容も見てもらえたら嬉しいですが、「毎日書いてるね」と思ってもらえるだけで嬉しいです。

予備試験憲法(令和2年)の答案を書いてみました。

予備試験を目指す運営人が予備試験憲法(令和2年)の答案を書いてみました。

当ブログの34通目の答案です。

 

引き続き、力不足なりに予備試験過去問に向き合ってみます。 

今回は令和2年です。問題文は法務省HPからダウンロードしました。

www.moj.go.jp

 

【私の答案】

⑴雑な感想

まあ、やっぱまだまだ難しいですね。前回に比べると、落ち着いて書けた(というか、前回が異常だった)し、時間内に書き切れたので、そこはまあ安心しました。ただ75行なので本当はもう少し量を書けるようにはなりたいです。

 

⑵私が問題文にした書き込みと答案構成です。過去問の問題文は著作権的に問題なさそうなので掲載します。答案以上に判読不能ですが、まあ、恥を晒すブログなので…笑(作成所要時間19分)

drive.google.com

・20分以内に書けたのはよかったです。色ペンの使い方はまだ模索中。以下、実況中継。

・問題見てすぐ最後の段落見て、出題をチェック。取材活動の制限と明示してあるので、21条1項と「尊重される権利」という判例の取材の自由への評価を書きました。「十分だっけ?」など思ってたような。

・第1段落。「とりわけ」「中でも」という接続詞をチェックしながら、今回の問題は広く一般的な取材活動ではなく、特に犯罪報道の取材に関するものになりそうと考えました。

・第2段落。立法目的をチェック。

・第3段落。「まず」をチェックして、別の情報が並列されることを予見しました。ここでは、取材の(事実上)原則禁止、同意がある場合は例外的に認めるという規制内容を「ただし」という接続詞を確認しながら確認しました。規制される取材目的の接触の内容が書いてあるカッコ内を読みながら「全然取材できないやんけ」とドン引きしました。横に「強い」と書いたのはその辺の感想です。例外規定を見て制約は一定にとどまる?とか考えてた気がします。でも、なお書き見て、なんか微妙な規制だな?と思って、後でちゃんと読もうと思って「?」と書きました。

・第4段落。「次に」をチェック。前出の「まず」との対応関係をうっすら確認した気がします。ここでは刑罰までに至る過程をざっくり確認しました。とりあえず行政手続きを経由するという情報を読んで、「でも刑罰あるから制約はするよね」と思いました。刑事罰なので明確性の原則?とか思って、右に「明確?」と書いてます。

・第5段落は今読み返してもあんまり記憶がなく、処理できてなかったですね。

・ここまでで8分。答案構成に入りました。今回から、お試しでやってるのが問題文の右側に制約(態様)関係の事情への感想、左側に権利(の重要性)関係の事情への感想を書き込むというやり方なんですけど。この時点で、右側にしか書き込みがなくて、「ってことは権利(の重要性)は一般論を書くんだな、この問題は制約(態様)に事情がたくさんあるから、そこを多めに書くんだな」とか考えました。【追記】今、添削受けてるんですけど、権利の重要性は自分の言葉で補うべきと指導を受けてます。参考までに。【追記終わり】

憲法上の権利の制約については「尊重されると評価されるまでの判例の一連の流れを書いて、制約もまああるべ」と思ってすぐに審査基準を考えました。

・「犯罪報道のための取材の自由なんてめっちゃ大事そうだが?」と直感的に思ったのですが、私の憲法の師匠がその辺をゆるく認定することに割と厳しいので。笑 ちゃんと重要(尊重されるもの)だと言えるかを考えました。表現の自由の前提の前提?の自由なので、民主政の過程にどう絡むのかな?とか考えて、国民が犯罪の悲惨さを知る→議論→刑法系の立法に関する多数意見が形成されるみたいな流れを考えました。そうすると保障はされんが最大限尊重されるみたいな感じになるな、と。あと判例では取材の自由関係は比較考慮に落とし込まれたので、そして私は比較考量の審査がよくわかってないので。笑 なんとか審査密度を高めようとしてたんだと思います。【追記】添削指導では、この辺りの苦労は評価されました。答案政策上は事情を拾いやすい厳格な合理性の基準を目指すべきで、判例上保障弱めの権利についてはその重要性を引き上げる努力はした方がいいっぽいですね。【追記終わり】

制約態様についてが今回の本丸だと思ってたので、思いつくことをたくさん書きました。ここで裁判の証拠提出との絡みで取材の自由が扱われた判例をなんとなく思いだし、「なんであれ、比較考量に落とされたんだっけ?」と思い出して、「たしか制約は将来の恐れに過ぎない的な?弱く評価してたような?」とか思って、今回の問題文見ると取材活動そのものを直接制約するものだ(だから証拠提出とは同列には語れない)ということは大事なんじゃないかな?と思って、「直接」に丸をつけたんだと思います。内容規制とか事前規制は取材の自由に妥当するんだっけ?とか思って弱気になってた気がします。

ここで、例の捜査機関うんぬんかんぬんを丁寧に読み直しました。禁止の例外規定があるので、その具体的な内容がこの立法の制約態様の強度を決める、とか考えてたような?あんまり覚えてないですけど、この記述は逃げられないという謎の感覚がありました。特に私は厳格な合理性の基準に持ち込みたかったので、保障されてない取材の自由との関係から、制約態様を強くしたくて、かなり疑いながら読みました。そうすると、「これ同意確認は実質的に捜査機関経由でしか取れないんでは?」と気づけたので、「ここ多分大事」と思って大きく丸をしました。それで、制約態様は重大と認定したと思います。

・ここで19分経過してたので、あてはめは書きながら考えようと思って書き始めました。ここまでのどこかで、明確性の原則は特に問題にならないんでは?と思って×つけてますね。【追記】添削ではここを書けるとなお良かったと指導を受けました。ただ、致命傷ではないそうです。【追記終わり】

 

⑶それで書いた私の答案はこちらです。(作成所要時間51分)

リンクで飛ぶと拡大できます。

書いたものをそのままpdfにしてgoogleドライブで公開していますので、乱筆御免でよろしくお願いします。

drive.google.com

 

こちらの答案のword版はこちら。書き方と文章の順番はちょっと直してますけど、基本的に内容は同じです。

drive.google.com

【追記】添削評価A【追記終わり】

憲法上所権利の制約(1行目〜14行目)

今答案読み返してるんですけど、序盤はあんま覚えてない。笑

前回の最初にダラダラ書き始めて無駄に行数使った反省から、一気に問題に入りました。

あとはとりあえず最近勉強した取材の自由の判例の理屈をトレースした気がします。8行目の「保障は及ばない」はあとから書き足したんですけど、これめっちゃ書き方よくないですね。すげーやばい書き方だと思います。せめて「保障は及ばないが尊重に値する」じゃないと。

・審査基準(15行目〜49行目)

書き過ぎましたね。どうも悪癖が治りません。笑

制約態様はまあ、答案構成通りなんですけど。途中で表現中立規制だとか内容規制だとかは怖くて書けませんでした。なんか中途半端な認定かも。捜査機関関係は書きたい通りに書けたかな?と。

審査基準はLRAにしました。この辺の相場感がわかってなくて。取材の自由が保障される重要な権利なら厳格審査だと思うんですけど、保障はされないが最大限尊重される権利なので一段下がるんかな?とか。この辺りは判例や再現答案読んでもう少し磨きます。

・あてはめ(50行目〜75行)

既に何考えながら書いたか忘れてますね。笑

とりあえず覚えてるのは先述の憲法の師匠が「LRAは他の緩やかな手段が本当にないのかが争点になるので、そこをしっかり書かないとダメです」って言ってくれたので、代替手段を捻り出したのは覚えてます。あてはめの結論を先出ししてる(65行目)のは、10分切ってたので代替手段の捻り出しとそれを書くのが上手くいかなくても、とりあえず誤魔化して結論まで持ってくためだった思います。71行目で重複してるのは謎ですね。

・あと、同じように「手段の評価は立法目的との関係で検討すべき」というアドバイスもあって、そこと紐付けたことを書きたいと思いました。

・結論(73行目)

なんか締まりの悪い文章ですね。笑 この辺りに経験不足というか地力不足が出てる気がします。

 

⑷全体の感想

・前回よりは落ち着いて書けたせいか、逆に書いてる時のことはあんま覚えてないです。笑

とりあえず時間内にケツまで書けたのでそこだけはよかった。前回ほどの敗北感はないです。解説読んで半ベソになるかもですが。笑

・答案作成時間は1枚目16分、2枚目15分、3枚目15分、4枚目約4分でした。

 

【復習のまとめ】

ここでは復習内容をまとめます。

・今回の問題は令和2年(2020年)司法試験予備試験 論文本試験 科目別・A答案再現&ぶんせき本 を見ながらざっくりとですが復習しました。出題趣旨はこちら

・やっぱ全然ダメっすね。解説読んで半ベソです。笑 出題趣旨に照らして私の答案でいいところは捜査機関が介在する点に触れたとこくらいなんですけど、そこは加点事由にとどまるっぽいんで。その前提の基本がなっちゃいないです。

・まず辰巳の答案やA答案見る限り、判例の考えは押さえながらも答案のどこかのタイミングで取材の自由は憲法上の保障が及ぶとちゃんと認定してるんですよね。比較考量かどうかの分かれ目ってここなのかな?と思いました。学術的な背景は現時点の私に全然ないんですけど。ここは修正しないとダメな気がします。また、この流れで報道の自由は保障されるということの指摘はやっぱり必要ではないかと思います。【追記】なんか添削指導によれば、「十分尊重される」の上で、権利の重要性を目一杯引き上げる→中間審査の流れでも問題はなさそうです。良かった。【追記終わり】

・あとは立法目的。出題趣旨によると、限定的に捉えないと重要な目的とは言えないと言ってます(たぶん)。私の答案は問題文の目的をただ引き写しただけで抽象的な記述にとどまっていて、その辺全然考えていませんでした。そもそも漠然とした立法目的がやばいという感覚すらなかったです。たぶんこの辺は本当に基本的な憲法感覚だと思うんですけど、その辺りがまだ身についてないですね。

私の答案はいわば立法側の意見をただ鵜呑みにしてるだけなので。「本当に重要?」っていう批判意識というか、対立意識というか。その辺の過程を通してもなお重要と言えるって認定が大事な気がします。

再現答案はこの辺(いい意味で)やばいですね。一言でも具体的に評価して出題趣旨に応えています。「そりゃ重要っすね」って思いました。私は立法目的は結構抽象的なまま済ますことが多かったので、この辺りは参考にしないとダメですね。

・そして表現が難しいんですけど、優秀答案の共通点って「素直さ」な気がします。なんて言えばいいんだろ...無理に変な争点化とかしないで素直に書かかれてるというか。余計な知識も羅列してないし、基本に沿って問題になるとこをちゃんと答えるというか...自然というか素直な答案な気がするんですよね。ちょっと言葉では言いづらいですけど。

・私の答案はこの辺りの基本的なフローに問題のある答案なので、結構な減点されてる気がします。基本の確立が急務っぽいです。

・あとは日本語。やっぱり再現答案の方々は覚えるべきことをちゃんと覚えて試験に臨んでますよね。あたりめーだ、って話ですが。その分、個性というか、自分なりの評価・あてはめが充実してる感じする。私のは覚えるべきところも考えながら書いてるんでふわふわしてる感じです。あとは文章が端的ですね、合格者は。この辺りは本当にもっと意識しないといけません。

・あと自分の答案読んでて思ったのが67行目がやばいな、と。この文章だと捜査機関が少数の代表者を選ぶみたいな措置に読めそう。それは恣意的運用できるやんって話なので。例えば「報道関係者が合議で自主的に選出した少数の代表」(記者クラブっぽい弊害はありそうだが、とりあえずよりゆるやかですし...)みたいなこと書かないと読み手に伝わらないですね。気をつけないと。

・上位答案は本件立法の原則一律禁止って部分を明示してる人が多い気がします。こういう風にサッと伝わる表現をちゃんと出せるかも大事かも。

・他にもネットで色々な人の再現答案見て気づいたのは、色んな論点を網羅的にカバーしてる答案でもそれ自体では評価高くなってないっぽいこと。とりあえず予備憲法(たぶん他の科目もだけど)は論点を拾う科目じゃないっぽいですね。よく言われてることではありますが、再現答案見て実感しました。

・あと明確性の原則を論じるとした場合。表現の自由への萎縮的効果という弊害が言われてて、この弊害は職業として何かをする経済的自由には妥当しない(または要請が低い)みたいな説明を読んだ気がします。(出典みつけられず)

生計のためにしてる人には委縮的効果が弱いということなんでしょうか。これ自体、必ずしもそうか?とは思うんですが、仮にこれを認めるとして。取材って基本的に報道機関が職業でやるものですよね。この辺りはどう論じるべきなのかはちょっと疑問でした。

 

ざっくりとですが、とりあえず以上です。追々気づいたことを追加します。

 

 

【今回の問題に関連する予備校講座】

私が総合講義300を受講していたアガルートでは司法試験 | 予備試験 論文過去問解析講座 がリリースされてます。

 

【参考文献】

この記事を含めて憲法の論文を作成するにあたっては、以下の記事にある書籍を参考にしています。

 

kyoulaw.hatenablog.com

 

【関連問題】

 

【予備試験答案リスト】

当ブログで作成した、予備試験憲法の答案リストです。

 

kyoulaw.hatenablog.com

 

 

【その他憲法の答案リスト】

憲法の演習書の答案リストです。

 

kyoulaw.hatenablog.com

 

【このブログの読み方(初めての方用)】

初めての方はこちらをご一読ください。答案を読んでいただく際の注意点などを詳しめに述べてます。ざっくり言うと一受験生が書く答案なので、不正確だし齟齬もあり得ます等々を書いてます。