予備試験を目指す運営人が予備過去自主答練(平成23年民事系)をやってみました。
当ブログの116・117・118通目の答案です。
実は私、群発頭痛なる持病がありまして、先週末に飲んだ酒がガッツリ効いてしまいこれが悪化しまして。これ悪化すると本当数日に渡って仕事も勉強も使い物にならなくなるのですね。
そんな訳で、サボっていた訳ではないのですが更新が遅れてしまいました。笑
今日から本格的に勉強再開です(たぶん。体調次第ですが)。引き続きよろしくお願いいたします。
問題文も例の如く法務省HPからダウンロードしました。
【私の答案】
⑴雑な感想
なんか、この辺の若い年度って科目問わず、今とは違う難しさありませんかね?
やけに理屈くさいというか…旧試の名残でしょうか。
⑵私が問題文にした書き込みと答案構成です。過去問の問題文は著作権的に問題なさそうなので掲載します。答案以上に判読不能ですが、まあ、恥を晒すブログなので…笑(作成所要時間61分。民法25分、商法21分、民訴15分)
・民法
難しいなーと。
D所有とC占有までは基本的な処理なんですが、占有の正当権限が結構手間取りました。
他人物契約と相続まではいいのですが、その後のCとD の調整がなんとも。つまり、この事例は対抗要件(登記)は先にあるんだけど登記されるべき権利は後からついてきた形ですよね。事後的に補完されたというか。ここの調整が難しく感じました。
当時の再現答案ではD を勝たせる(請求を認める)答案ばかり(辰巳の参考答案もそう)なんですが…ただ、これ結論として妥当なのかな?なんて思います。確かにCはABの虚偽通謀を知ってたんですけども、それだけで住む家を追われるのはちょっと強すぎないか?なんて思います。D も乙建物の存在と登記は知り得た訳で。そのD を少なくとも請求時点では権利も登記も具備されてるCの家をぶっ壊して生活環境奪ってまで保護する必要あるんかな?と。ちょっと現実的ではない気がします。たぶん『実戦演習民法』の古積先生の解説も概ねそういう問題意識なんじゃないかと思われます。この本の解説、難しくて私にはあんまり理解できてないのですが。笑 そして、あそこまで緻密な法律論は私は展開できませんでした(あたりめーだ)。
この構成ではなんか書いてますけど、この後の答案作成段階で前述の頭痛が激しくなってしまい中断して、数日後の今朝答案作成からやり直しました。そうすると、そもそも116条但書類推適用の保護構成が妥当しないんじゃねーの?なんて思って、実際の答案は構成と違うこと書いてます。これ、Dの権利が害されるのって追認の効果そのものよりも登記を看過したことに原因じゃねーか?と思ったんですよね。詭弁ですかね?笑
ちなみに10月9日時点でDは法定承継取得してじゃん、って答案もありましたけど、そもそも他人物契約なので実際の処分権者がAだろうがDだろうが、って感じな気はするんですよね。結局、登記を看過したD vs確かに虚偽通謀は知っていたが登記も権利も生活環境もあるCのどちらを勝たせるか?って話だと思うのです。
・商法
これも設問3は現場思考で理屈っぽい出題だな、と。今の脳筋…事務処理的な出題とは趣が異なるように感じます。それ以外はスタンダードな気もしないでもないですが。
・民訴
民訴はむしろ翌年平成24年以降の出題よりは穏やかな出題に感じました。そこまでキツくは感じませんでした。
全体として構成的には民法が一番キツかったなーというのが率直な感想です。
⑶私の答案はこちらです。(作成所要時間不明。作成途中に頭痛がひどくなったので中断しちゃいました)
リンクで飛ぶと拡大できます。
書いたものをそのままpdfにしてgoogleドライブで公開していますので、乱筆御免でよろしくお願いします。
確か、民訴と商法書いた時点で残り19分だったかな?民法は50分ぐらいかかったので30分オーバーというところでしょうか。
まだまだキツいんですよねー。インプット整備すれば全体のスピードは上がると信じております。
これを書きながらも頭痛、というよりそれに伴う眼痛が出てきたので、この辺で。笑
群発頭痛はブルーライトがあまり良くないっぽいんですよねー…。
皆様も体調お気をつけください。
感想は以上です。
【復習のまとめ】
ここでは復習内容をまとめます。が、この問題はまだ復習してないので、後日更新します。
【今回の問題に関連する予備校講座】
私が総合講義300を受講していたアガルートでは司法試験 | 予備試験 論文過去問解析講座 がリリースされてます。
この講座ではプロ講師による答案例も入手できますし、この記事を読んで同書による演習に興味が出た方は受講を検討してみるといいとおもいます。
【予備試験の参考になるサイト】
最近、こちらのブログを良く参照しています。
(リンクの許可いただきありがとうございます!)
予備試験過去問の優先順位ランクの記事があり、こちらを参考にしつつ過去問にあたるつもりです。
【参考文献】
この記事を含めた参考文献の紹介です。
【関連問題】
【予備試験答案リスト】
当ブログで作成した、予備試験過去問の答案リストです。
【このブログの読み方(初めての方用)】
初めての方はこちらをご一読ください。答案を読んでいただく際の注意点などを詳しめに述べてます。ざっくり言うと一受験生が書く答案なので、不正確だし齟齬もあり得ます等々を書いてます。